屋根のプロが教える、今すぐできる備えとメンテナンスの重要性
こんにちは。屋根工事を専門にしている私たちから、今日はとても重要なお話をさせていただきます。


最近、「突然のゲリラ豪雨」で雨漏りのお問い合わせが急増しています。
ニュースでもよく耳にするようになったこの言葉、みなさんの生活にも関係ない話ではありません。
特に梅雨〜夏にかけて、短時間で信じられない量の雨が降るケースが増えており、屋根や外壁に想定外の負荷がかかっています。
「去年までは何ともなかったのに、急に雨漏りした…」
「ポタポタ音がしてきて、天井を見たらシミが…」
「雨のあと、家の中がカビ臭くなってきた気がする…」
こういったお悩みが、今、本当に増えています。
今回は、「雨漏りが起きる前にチェックしておきたい屋根のポイント」と「いざという時の備え方」、そして「プロに任せた方がいい理由」を、一般の方にもわかりやすくご紹介します。
1. ゲリラ豪雨で雨漏りが増えている理由とは?
まずは、なぜここまで雨漏りが増えているのか?その背景を見ていきましょう。
ゲリラ豪雨は「想定外の量とスピード」
普通の雨と違い、ゲリラ豪雨は短時間に猛烈な雨が降るのが特徴です。
1時間に50mm以上の雨が降ることもあり、排水機能や屋根の防水性を一気に超えてしまうケースも。
例えば…
- 屋根の一部にわずかなひび割れ → 普通の雨では問題なくても、ゲリラ豪雨では水が侵入
- 雨樋の詰まり → 一気に水があふれ、屋根裏に浸水
- 古いコーキングの劣化 → 集中豪雨で水圧がかかり、雨漏りに
つまり、「普段の雨では大丈夫でも、ゲリラ豪雨では耐えられない」ケースが増えているのです。
2. 雨漏りが起きやすい屋根のチェックポイント5選
それでは、具体的に雨漏りリスクが高い部分をチェックしていきましょう。
目視できる範囲だけでも、実は色々なサインがあります!
🔍① 棟板金(むねばんきん)の浮きやはがれ
屋根のてっぺん部分にある金属部分が「棟板金」です。
ここが浮いていたり、釘が抜けかけていると、そこから水が侵入します。
チェックポイント:
- 金属部分が浮いている
- 釘が飛び出している
- 強風でバタバタ音がする
🔍② 屋根材の割れ・ズレ(スレートや瓦)
スレート屋根や瓦屋根の場合、経年劣化でひび割れやズレが起きていることがあります。
チェックポイント:
- 瓦が傾いている
- 割れた破片が庭に落ちている
- 屋根の端が浮いているように見える
🔍③ コーキング(シーリング)の劣化
屋根と壁、屋根材同士のすき間を埋めているコーキング材が劣化すると、水が入り込みやすくなります。
チェックポイント:
- コーキングがヒビ割れている
- 硬くなってカサカサしている
- 指で押すとポロポロ崩れる
🔍④ 雨樋の詰まり・外れ
屋根とセットでよく問題になるのが、雨樋のトラブル。
葉っぱや土が詰まっていると、水があふれ、壁や屋根裏に水が流れ込みます。
チェックポイント:
- 雨の時に、雨樋から水があふれている
- 樋が曲がっていたり、外れている
- 樋の中にゴミや葉っぱが溜まっている
🔍⑤ 室内の「小さなサイン」にも注意!
屋根の外だけでなく、室内にも雨漏りのサインが現れることがあります。
チェックポイント:
- 天井や壁紙にシミ
- クロスが浮いている
- カビ臭い
- 押し入れやクローゼットの中が湿っている
これらはすべて、雨漏りの初期症状かもしれません。
3. 雨漏りが起きたらどうなる?放置のリスク
「ちょっと水がしみただけ」「まぁ晴れれば乾くから大丈夫」――そう思って放置すると…
☠ 家の柱や梁が腐る
☠ シロアリが発生しやすくなる
☠ 電気配線に水がかかり、火災リスク
☠ 修理費が10倍になるケースも…
初期対応で数万円ですんだものが、数十万円単位の大掛かりな工事に発展するケース、実際に多いんです。
4. 雨漏り対策として「今できること」
✅ 定期的な屋根点検(できれば年1回)
プロに頼んで、屋根の上・棟板金・コーキング・雨樋などをまとめてチェックしてもらうのが一番確実です。
とくに築10年以上の住宅は、見た目は大丈夫でも、内部の防水層が劣化しているケースも多いです。
✅ 台風・大雨シーズン前のメンテナンス
- 雨樋の掃除(プロに依頼が安全)
- 屋根の釘やコーキングのチェック
- 棟板金の浮き確認
6月〜9月は雨漏りの発生率が最も高くなる時期。
その前に1度チェックしておくだけで、安心感がまったく違います。
✅ 火災保険の確認
「雨漏り修理って高そう…」という方、火災保険で修理費用が出る可能性があります!
たとえば…
- 台風や強風による棟板金の飛散
- 雹(ひょう)による瓦割れ
- 落雷による破損
こうした「自然災害」が原因の損傷であれば、保険適用で自己負担ゼロのケースも珍しくありません。
5. 自分で屋根にのぼるのはNG!
よく「ちょっと自分で屋根を見てみようかな」と思う方もいますが、絶対にやめてください。
屋根は傾斜があり、滑りやすく、高所作業です。
私たちプロでも、安全対策なしでは作業しません。
どうしても見たい場合は、「地上から双眼鏡で見る」「スマホで撮影する」程度にとどめ、専門業者に点検を依頼するのが安全かつ確実です。
6. 点検・見積もりは無料の業者も多い
「でも業者に頼むと費用が…」と心配な方、ご安心ください。
多くの屋根業者では、点検・見積もりは無料で行っているところがほとんどです。
もちろん、見積もりだけ取って比較していただいて大丈夫。
誠実な業者であれば、「急がせたり押し売りしたり」することはありません。
【まとめ】ゲリラ豪雨前に、屋根点検は“家を守る第一歩”
✅ ゲリラ豪雨は普段の雨よりもはるかに過酷
✅ 屋根の小さな劣化が、雨漏りの引き金に
✅ 雨漏りは放置せず、早めの点検と対策が◎
✅ 火災保険が使えるケースもある
✅ 点検はプロにまかせて、安全第一で!
最後に:不安を感じたら、早めの相談を
「うちは大丈夫かな…」と思ったときが、点検のベストタイミングです。
見えない屋根の上だからこそ、プロの目でしっかり確認し、必要な対策をすることで、
あなたの大切な家とご家族を、雨や災害から守ることができます。
わたしたちは、どんな小さなご相談でも丁寧に対応しています。
「屋根の写真を見てほしい」「これって雨漏り?」など、気になることがあれば、いつでもお気軽にご連絡くださいね!
横浜市・川崎市の屋根工事や屋根修理などの屋根リフォームは「 横浜屋根工事店」トップページをご覧ください!